top of page

​~鯉食文化~邑南町口羽地区

邑南町口羽地区の鯉食文化

 中国太郎の異名を持つ江の川の支流である出羽川が

本流に合流するところが口羽です。そのため、古来よ

り山の資源と川の資源を求めた人々が住んでいる資源

豊かな土地柄となっています。

 祖先は、川の水を引いて田をつくり、清流におどる

魚をこよなき栄養源として漁猟していたことでしょう。

 明治初年頃より、出羽川、長田川の流域はもとより、山間部の各農家でも溜池のような池で鯉を飼っていました。急病人が出たときはその生き血を飲ませて生気を取りもどし、また「鯉こく」を造り栄養食としたり、客人への接待用料理として珍重されました。

 大正から昭和にかけて、人工孵化に成功し、水田養鯉事業の普及とともに、青仔の要望に応じきれないほど鯉の需要もありました。

 その後、村の指導と助言をうけて、西ノ原養鯉組合が57坪(188㎡)の養魚場を建設、本格的な養殖が始まりましが、小規模経営では採算がとれませんでした。それでも、養鯉技術は確立され、以降の養鯉事業に活かされることとなりました。

               そして、年間生産量はやがて約1トンに達し、

              広島等へ売り込みに行きましたが「2トンや3ト

              ンでは鯉料理の看板はあげられぬ」とのことで、

              専ら村内消費に切りかえ、料理講習等もひらき、

              販路の拡大がはかられました。

 昭和47年から、リゾート羽須美事業の一環として、豊かできれいな出羽川の水を利用する養鯉事業を、阿須那・口羽両地区に2反歩(1980㎡)の養魚場で計画され、実行されました。
 口羽地区は羽須美村漁業生産組合として出発し、事業は順調に伸びていきました。島根県の特産品としても奨励されるようになり、食用鯉としての信用も高く、加工事業(鯉こく缶)も成功しました。さらに、一時はマンモス生協・神戸灘生協とも契約し、東京や九州方面まで販路をのばしていったのです。

 昭和50年代後半には羽須美村で年間生産量30トンとなり、20トンをホテル等へ、残りを加工用としていました。

 しかし、昭和58年の大水害で河川側の水路が流失し、約5000キロの鯉が流出する被害をうけ、その頃より養鯉事業者の後継者問題や鯉の消費者離れが徐々に始まり、養鯉事業がにわかに衰退し始めました。

 平成15年(2003年)、茨城県霞ヶ浦でのコイヘルペスによる養殖鯉の大量死がきっかけになり、鯉生産が全国的に大打撃を受けました。同時に、養殖鯉の需要も激減しました。
 口羽地区ではそれほどコイヘルペスによる大量死はなかったものの、全国的な風評被害の影響は当地にも及び、養鯉事業の衰退につながっていきました。それでも完全には途絶えることなく、生産組合が解散しても日高軍二さんが引き継ぎ鯉食文化を守っていました。

 しかし、日高さんも高齢になられ養鯉業を

辞めるという事態に。後継者も現れずこのま

までは口羽の鯉食文化が消滅しかねません。

私(河野光也)は覚悟を決めました。

鯉食文化を守り、さらに拡大していこうと。

 ここから挑戦の始まりです!2017年10月新たなスタートです。

 2023年1月、この邑南町羽須美の地で私が生産する鯉を、ブランド鯉とします。

 ブランド名は『はすみの鯉』です。

 これからさらにブランド鯉として恥じぬよう、より美味しい鯉を育ててお届けできるよう精進いたします。今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

​                         コイサイド 河野光也

鯉イラスト.jpg
IMG_20200117_094006.jpg
1590810708685.jpg
DIYでリノベーション!
うまい鯉とうまい酒!
IMG_9852_edited_edited.png
bottom of page